原付って無くなるの?


身近に利用できる乗り物として大活躍してきた「原付」や「原チャリ」たち。

 

「原付」というカテゴリーが無くなるわけではありませんが、総排気量50㏄以下の車両を生産することが困難となり、消滅することになりました・・・ 

 

2025年11月、排ガス規制の基準強化により、現在のエンジン性能では基準をクリアすることができず、新規制に適合した車両の生産開発にも費用がかさむことや、採算も取れないことから2025年10月末を以て生産が終了となりました。

 

ただ、安価で手軽に乗れる「原付」が今後購入できなくなるのはとても不便なことです。

そこで『原付の免許区分』の見直しが図られました。

 

メーカーは総排気量を125㏄まで上げられれば新排ガス規制にも対応できることから、道路交通法施行規則を改正し、最高出力を抑えて新基準に適合した125㏄までの車両に『原付免許』で乗れるようにしました。(2025年4月1日施行)

 

ちなみに、これまで生産されてきた現行車両、並びにすでに世の中に出回っている車両(新車・中古車)はそのまま存続し、乗り続けることもできます。ご安心ください!

 

思い返せば・・・「原付」たちは、ずっと排ガス規制と戦ってきました。

■原付とは?

 

正式名称は【総排気量50㏄以下の原動機付自転車(車輪数による制限なし 第一種)】

略して「原付」と呼んだり、自転車なので「原チャリ」と呼んだりします。

 


そして、2025年4月1日から新たな区分基準となる「原付一種」が追加されました。

 

■原付一種とは?

 

正式名称は【総排気量125㏄以下であって最高出力4.0kw以下 の原動機付自転車(二輪のもの 第一種)】

略して「原付一種」と呼びます。

要は、エンジンは125㏄なんだけど、パワーは50㏄並みに絞っていますよ。という車両です。

 

なんだか、もったいない!?

 

1仏馬力=735.5W(ワット)

 

したがって、4.0kw=5.44PS

たったの5馬力です。

 

例えば、HONDAリード125のエンジンスペックは、最高出力8.3kw(11PS)

11馬力から半分程度の出力まで絞られることになりますね。

 

車両重量は116kgと変わらないのでトルクで走らせる感じなのかな?

 


■警察庁

■一般社団法人 日本自動車工業会 Jama


さて、『原付免許』で運転できる車両は、次の2種類になります。

 

①従来の原付一種(50㏄以下)

②新しい原付一種(125㏄以下であって最高出力4.0kw以下)

 

新基準の新しい原付一種は2025年11月頃に出てくるようです。

注意点は、見た目が同じ125㏄であっても最高出力に違いがあるということです。

ナンバープレートの色にも違いがあります。原付一種は白色、原付二種はピンク色になります。

 

当然のことながら、交通ルールは今までの原付と全く同じです!

 

・最高速度30km/h以下

・二段階右折

・二人乗り禁止

・最大積載重量30kg

・白ふちなしのナンバープレート

 

それならば・・・

いっそのこと、原付二種に乗ることができる『小型限定普通二輪』の免許を取得するのは如何でしょうか?


今回の規制は"大気環境の保全"というよりも"国際基準緩和の観点"の方が強いのかな?と思います。なんだか「原付」は「ガラケー」と同じような境遇ですね。

 

■ガラケーとは

 

ガラパゴス・携帯電話の略称です。

これは、日本独自に進化を遂げた携帯電話をガラパゴス諸島の生き物の独自進化に例えた呼び方として生まれました。

ガラパゴス諸島は周辺地域から海によって隔離され、独自の生態系を維持してきました。

 

つい先日"日本にはクルマ文化が根付かない・・・"なんて記事を目にしました。

「原付」だって立派な日本の文化だと思います。

 

わずか49㏄の単気筒エンジンに水冷4バルブ、そしてフューエルインジェクションを組み合わせたパワーユニット、まさにメーカーの優れた技術力であり、工業製品の結晶ともいえます。

 

原付バイクと共に過ごし、共に成長してきた時間や記憶、感情が結びつく実体験こそが、人生を豊かにしてくれる文化だと思います。

 

原付バイクやクルマたちを末永く維持できるよう、この先さまざまな負担(重課税率,保険,エネルギー)や更なるコストが係らないことを願っています。

 


旅のはじまりはモーターサイクル。

 

自由への扉をひらこう。