
季節は夏本番!
本格的なバイクシーズンの到来です。
アプリリアSTX Cafe125は、軽くて小回りが利くので、のんびりとツーリングを楽しめます。
ふとしたところで立ち止まることができ、Uターンも楽々。寄り道だって楽しめちゃいます!
お気軽・お手軽ツーリングはいかがですか?
通勤,通学,ツーリング,日常の足として、実用性No.1となるのが125㏄といえます。
車両価格や維持費など、お財布に優しいバイクです。
ここ最近ではジャンルやカテゴリーも増えてきました。
フルカウルスポーツ,ネイキッド,オフロード,スクーター,ミニスポーツなど選択肢が豊富なクラスといえます。
とても125㏄とは思えないような豪華な装備を持つ本格スポーツバイクが人気となり、各メーカーが追従することによってモデルも増えてきました。
メリットはたくさんあります。
第一に維持費が安いこと!
軽自動車税は2,400円です。
自賠責保険は50㏄と同額です。
任意保険は四輪のファミリーバイク特約に加入できます。
燃費性能も良く、ガソリン代はとても経済的です。
第二に走行時のストレスが少ないこと!
50㏄以下のバイクでは、法定速度30km/hの厳守や二段階右折の縛りがありますが、125㏄はそれらの縛りは一切ありません。道路標示の制限速度で走ることができます。2人乗りもOKです。車体はコンパクトで取り回しも抜群です。
では、デメリットはあるのか?
探せば出てきます・・・
高速道路を通行できるのは125㏄超(126㏄~)のバイクとなります。
高速道路,自動車専用道路,バイパスなどは通行不可となるため、下道での移動が求められます。
また、エンジンの最高出力はMAXでも15PS、最大トルクはMAXでも1.1kg-mとなるため、パワー不足は否めません。その反面、燃費は良くなります。
■軽自動車税について
軽自動車税は、毎年4月1日現在の軽自動車(二輪の小型自動車、原動機付自転車)を所有している方に課税されます。総排気量125㏄は2,400円とお得です。
・車種区分
|
・総排気量等
|
・税率
|
原動機付自転車(第一種) |
総排気量125㏄以下であって 最高出力4.0kw以下(※注1)
|
2,000円 |
原動機付自転車(第二種乙) |
・総排気量50㏄超90㏄以下 ・定格出力0.6kw超0.8kw以下
|
2,000円 |
原動機付自転車(第二種甲) |
・総排気量90㏄超125㏄以下 ・定格出力0.8kw超1.0kw以下
|
2,400円 |
軽自動車 |
総排気量125㏄超250㏄以下
|
3,600円 |
二輪の小型自動車 |
総排気量250㏄超
|
6,000円 |
(※注1)令和7年度税制改正により、令和7年4月1日から新たに創設された区分です。
■保険について
<自賠責保険>
125㏄は一般原付の扱いとなります。
5年間(60か月)で見た場合、1年あたりの保険料は2,662円と格安です。
◆一般原付(125㏄以下)
保険期間 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 |
保険料 | 6,910円 | 8,560円 | 10,170円 | 11,760円 | 13,310円 |
1年あたりの保険料 | 6,910円 | 4,280円 | 3,390円 | 2,940円 | 2,662円 |
◆軽二輪(125㏄超~250㏄以下)
保険期間 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 |
保険料 | 7,100円 | 8,920円 | 10,710円 | 12,470円 | 14,200円 |
1年あたりの保険料 | 7,100円 | 4,460円 | 3,570円 | 3,118円 | 2,840円 |
◆小型二輪自動車(250㏄超)
保険期間 | 12か月 | 13か月 | 24か月 | 25か月 | 36か月 | 37か月 |
保険料 | 7,010円 | 7,150円 | 8,760円 | 8,910円 | 10,490円 | 10,630円 |
<任意保険>
年齢や免許歴によっては高い出費を強いられるのが「任意保険」となります。
125㏄のメリットとしては、お手持ちの自動車保険に「ファミリーバイク特約」として安く掛けることができます。
・ファミリーバイク特約とは
125㏄以下の原付バイクを運転中の事故を補償する特約です。
家に原付バイクが何台あっても、排気量が125㏄以下であれば、すべての原付バイクが補償の対象になります。さらに、所有する原付バイクだけに限らず、借りた原付バイクの事故も補償されるため、原付バイクを運転される方は広く事故に備えることができます。
また、ファミリーバイク特約を使用しても自動車保険の等級は下がりません。
ただし、ロードサービスは対象外となります。
・JAFのロードサービスとは
JAFに加入されている方は、ロードサービスを利用することができます。
ロードサービスが使えないファミリーバイク特約にご加入の方も、利用することができます。
JAF会員本人が運転していれば、レンタルバイクでもロードサービスを受けられます。
個人会員の場合、入会金は2,000円、年会費は4,000円です。
車・バイクの故障、トラブルの受付(年中無休・24時間)
コストパフォーマンスに優れた125㏄は、一度乗ったら手放せなくなりますよ!
